海老五目豚まん(生肉包)
ちゃんとちゃんと五目です。
嘘偽りなし正真正銘の五目です。
豪華&ゴージャス。(なんじゃこりゃ)
美味しさ保証付き。
美味微妙?(ちゃうちゃう美味!)
ということで、いきまひょか。(どこへ)
①ぬるま湯(大さじ1)ボウルに入れ、
②生イースト(7g)加えて溶かし、
③強力粉(250g)どさ、
④ラード(15g)どろり、
⑤牛乳(1/2カップ)とくとく、
⑥砂糖(25g)・塩(1/2)ぱらぱら、ぱら。
全体がまとまるまで、一所懸命、混ぜ合わせる。
↓
ひとまわり大きなボウルに湯を張り、
その中へ生地をこねこねしたボウルを浮かべ、
上からラップをして、発酵させる。
↓
生地が2倍にふくらんだら、
中のガスを抜くようにして、
こねながら細い棒状にまとめる。
↓
包丁で12等分に切り分け、
まん中を厚めに、円くのばす。
⑦芝えび(むき身50g)粗みじん切って、さらにたたきつぶし、ボウルに投入。
⑧豚ひき肉(150g)包丁で、たたきつぶしてから、ボウルに投入。
⑨干ししいたけ(3枚)もどして、粗みじんにしたら、ボウルに投入。
⑩たけのこ(50g)・長ネギ(1/3本)粗みじんにして、ボウルに投入。
⑪塩/砂糖/醤油(各小さじ1/2)・酒(大さじ1/2)・ごま油/胡椒(各少々)
加えたら、軽く混ぜ合わせて、味をなじませ、
⑫とき玉子(1/2個分)さらに加えて、全体になじませるように軽く混ぜ合わせ、
⑬片栗粉(小さじ1弱)ふり入れたら、よく混ぜ合わせる。
↓
12等分の分量を、それぞれの皮に包み込む。
↓
10分ほど蒸したら、できあがり。
はげみになります。どうかよろしくお願いします。
m(_ _)m
水菜の浅漬け・その1
みずな、だいっきらい。
ふゆになったら、
みずなばっかし、
みずばなたらたら、
しもやけっこ。
それがこれが
どうしたことか、
おとなになったら
みずなだいすき、だいすけくん。
なかでも、そとでも、
どこでもいいけれど、
ごはんぱくぱく、みずなごはん。
そこで、ここで、どこやねん、
「水菜ごはん」でも、しょうかいしたけれど、
あらためて、
みずなごはんのもとになる、
かんじんかなめの
かねめのものがほしいけど、
みずなのあさづけ、
どーんと、さいけい、
ということでんねんでおますねん。
①水菜(1束・4~500g)しっかりと水洗いし、
水気をしっかり切ったら、ボウルか何かに入れて、
②塩(2.5%ほど・小さじ2~21/2)を、根元に多めにふりかけ、
適当に塩もみしたら、
③昆布(あれば少々)
④鷹のつめ(これもあれば少々)といっしょに、
というか水菜に適宜はさみこみながら、漬物器に入れ、
しっかりと重石する。
*タッパにぎゅうぎゅう押し込んでふたしてもええのかな、
それとも、密封ビニール袋に詰め込んでもええのやろか?
↓
水が上がったら(すぐに上がる)食べられるが、
1晩漬け込んだほうが味が出るそうです。
*うす塩仕立てなので、冷蔵庫でも保存はあまりきかないので、数日で食べきること。というよりも作りすぎないほうが無難。
はげみになります。どうかよろしくお願いします。
m(_ _)m
551もどきの豚まん
ネットを検索すると、
551の豚まんの皮に近い作り方は、
ウー・ウェン氏著作の
「北京小麦粉料理」に掲載されている
肉まんの皮が近いそうだ。
また、
「551の豚まん目指して改良中。具はシンプルに豚と玉ねぎだけ。 」
というのもありますね。
蓬莱本館のサイトには、商品の原材料がのっていました。
もともと、蓬莱はひとつの会社で、のちに、
551、蓬莱本館、別館と
3つに分かれて、現在に至る、とか。
さて、そこで、ええとこどりして、
ご紹介しまひょか。(なんでやねん、急に大阪弁やんか)
そやけど、机上のレシピやよって、
味も仕上がりも無保証でおます。
ほんで、
本家レシピは、検索しはったら、すぐ見つかりますよってに。
①薄力粉(4個分:200g)ボウルに投入。
②ドライイースト(小さじ1)ぱらりんこしてから、
③グラニュー糖(大さじ1)その次に、また、ぱらりんこして、
④塩(小さじ1)最後に、ぱらりんこしたら、混ぜりんこ。
⑤ぬるま湯(110cc)先ず1/3ほどを注ぎ入れて、菜箸で混ぜまぜし、
次に、また、1/3足して、混ぜまぜ、
最後の残りを注ぎこんで、混ぜまぜしたら、
表面がなめらかになるまで、
10分~15分ほど、しっかり力を入れて、こねこね。
↓
納得いくまでこねたら、ひとまとめにし、
⑥サラダ油(大さじ1)たらーりんこ。
*ラードのほうがいいかも?
全体に油がなじむように、軽く混ぜまぜし、
全体が、なめらかになったら、
厚めのまな板かなんかの台の上にのせ、
さらに納得いくまで、捏ねこね。
↓
まぁるく、ひとまとめにして、ボウルに戻し、
濡れ布巾を上にかけて、
室温で、倍ほどにふくらむまで、
夏場は、30分ほど、
冬場は、1時間ほどおいて、
一次発酵。
⑦炒め油(適宜)火にかけたフライパンに、たらりんこし、
全体になじんできたら、
⑧玉ねぎ(大1個)細かめのみじんに切ったのを、放りこみ、
じっくりじっくり、焦がさないように炒めたら、
器にとって、しっかりと冷ます。
⑨豚バラ(固まり150g)包丁で5mm角に刻んで、
さらに、包丁でたたいて、粗挽きにしたら、ボウルに移し、
*厚めの豚バラうす切肉でもよいかな。
⑩塩(少々)ぱらりんとしたら、全体になじむように練りねり。
⑪白胡椒・黒胡椒(各少々)・砂糖(大さじ1/2)
ぱらぱらぱらりんこと加えて、
さらに、練りねりねりんこ。
↓
炒めた玉ねぎを加えたら、
⑫醤油(大さじ1)・オイスタソース・ごま油(各小さじ1弱)
さらに、加え、
さらにさらに、練りねりしたら、
⑬片栗粉(ひとつかみほど)ぱらぱらして、全体になじませて、
冷蔵庫でほん少し寝かす。
↓
その間に、
一次発酵の終わった皮の生地を、
均等な棒状にして、4等分に切り分け、
⑭小麦粉(少々)切り口に打ち粉をしたら、
手のひらで軽く押しながら、
外側は薄く、中央は厚くなるように、
円形に形を整える。
↓
その真ん中に、寝かした具を乗せこみ、
あとで、肉汁がもれないように、
しっかりと口を閉じるように、包み込む。
↓
⑮クッキングシート(8cm角・4枚)広げた上に、
豚まんを乗せて、
蒸篭<せいろ>に並べ、
室温のまま、15~20分ほどおいて二次発酵。
↓
なべに水を張って、火にかけ、
沸騰してきたら、
蒸篭を鍋に乗せ、強火で15分蒸す。
⑯からし・醤油・ウスタソース・とんかつソース(各適宜)
好きなのを、好きなだけ添える。
*蒸し器で蒸すときは、水を張って、フタをして強火にかけ、沸騰してきたら、間隔を十分にとって(結構大きくふくれる)、豚まんを並べ、すばやくフタをし、中火で15分ほど蒸す。
*からしは、酢で少しのばした酢がらしを。(マスタードでもOK)
*蓬莱本館の原材料:皮(小麦粉、砂糖、タピオカでん粉、ラード、イースト、植物油脂、食塩)、たまねぎ、豚肉、しいたけ、豚脂、タピオカでん粉、しょうゆ(大豆、小麦含む)、砂糖、食塩、ごま油、こしょう、増粘多糖類、ベーキングパウダー、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、グリシン。
はげみになります。どうかよろしくお願いします。
m(_ _)m
包子
551の「豚まん」というのがある。
ところで、「豚まん」は、
確か、551蓬莱(あるいは蓬莱)の登録商標だったという記憶がある。
それはともかく、
その豚まんには、からしがつきものなのだが、
それはそれとして、実は、
ウスタソースか、醤油なのか、
2派に分かれるという、なかなか込み入った話があるとか。
ちなみに、ぼくは、からしだけなのだが。
さて、551ほどのものは無理かもしれないが、
男なら、1度は、チャレンジしてもいいのではないのか。
ということで、
「包子」なのである。
はげみになります。どうかよろしくお願いします。
m(_ _)m
こねぎ丼
「こねぎ」という。(多分?)
奴ねぎとか博多ねぎとかもそうかもしれない。(た、たぶん?)
青ねぎが好きだ。
とくにこねぎが好きだ。
白ねぎ、あっち行け。
青ねぎ、もそっとちこうへ。
ということで、
こねぎが主役の丼なのだ。
どうだ、まいったか!
はげみになります。どうかよろしくお願いします。
m(_ _)m
②細めの青ねぎ(好きなだけ)小口切りを、どさっとのっけ、
③焼肉のタレ(好みのものを)たらーりたらりとかけまわしたら、
はい、できあがり。
*焼肉のタレのかわりに、コチュジャンをしゅうゆかめんつゆでといたものもOK。
*焼きめのつくほどにしっかり炒めたうどんにのっけても美味しいはず。
しうまいのつけ汁(しうまい・おまけ編4)
一般的にはどうだろうか?
海鮮しうまいのときは、
つけ汁のほうが、風味があっていいとか、聞いたことがある。
そこで、簡単なつけ汁の作り方を。
はげみになります。どうかよろしくお願いします。
m(_ _)m
①昆布の出汁(適宜)手作りでも、出汁の素でもお好きなものをどうぞ。
②醤油・塩(適宜)吸い物程度に味を調える。
*少し醤油が勝っているほうがよく合う。
つぶあんとーすと
しかも、つぶあんが大好きだ。
つぶあんがあれば、
とっても幸せなんだ。
うそじゃないよ。
ほんとだよ。
とくにさ、
「御座候」のつぶあんが好きなのさ。
もちろん、
「あわしま堂」のつぶあんも好きだけど、
ざんねんだけど、
つぶあんだけ、というのがないんだ。
ほんと、ざんねんなことだけど。
だから、
「御座候」のつぶあん、
せっせと、かってくるんだ。
おいしいよ。
そのつぶんあをつかった
とっておきのレシピが、
だいふくとくせい「つぶあんとーすと」なんだ。
はげみになります。どうかよろしくお願いします。
m(_ _)m
①6つ切り食パン(1枚)お好みにトーストしたら、
②バタ(好きなだけ)すぐさまぬりこんだら、
③つぶあん(好きなだけ)隙間なくのっけて、ぱくり。
しうまい用の鶏がらスープの本格的作り方(しうまい・おまけ編3)
しうまいのためだけに使うのはもったいない。
いろんな用途に使ってほしい。
いや、ほんま。
ほんまのほんまやで。
はげみになります。どうかよろしくお願いします。
m(_ _)m
①とりがら(2羽分)水でよく洗ったら、
骨の部分を、両手でつかんで、ばきばきのばっきばきと折り、
熱湯にさっとくぐらせ、
②熱湯(2.5L)ぐらぐら煮立ってるところへ、投入する。
③長ねぎ(1本)・しょうが(1かけ)・にんにく(1片)
すぐさま、いっしょに加え、弱火で、煮詰める。
④塩・胡椒(適宜)スープが8分目(2L)になったら、味を調え、
火を止めたら、できあがり。
冷めたら、そっと漉す。
*「鶏がらスープ(京懐石風)
もご参照ください。